久米島で行われたCCR Cave Course に SF2 Sidemount CCR でご一緒させてもらいました。
SF2 Sidemount CCR Diverは生徒1名、その生徒を教えるインストラクター候補の方が一名、
そして、ゲスト参加のワタクシの3名、
および、rEvoⅢは、インストラクター(我々の師匠 近藤さん) とその生徒(rEvoⅢ) の5名参加でした。
rEvoⅢでは何度か入ったことがありましたが、今回SF2 Sidemount CCR では初の試み、
伊豆で何度かいろんなパターン(スチールタンク、アルミタンク、大小さまざま)のConfiguration を試してきましたが
今回は、結果アルミ2.7L 酸素, アルミ10L Air(Dulient) の構成で実施。
伊豆ではドライスーツで行っていたため、ウエイト配置を同じにしたら、ウェットだとバランスが悪く、
ドライスーツでどうにかしてしまっていたことが発覚、ちょいと配置を変えたら意外と安定するようになり、
ウェットでのConfigurationも定まってきた。
事前の伊豆でのDive でカウンターラングからガスが出っぱなしというトラブルもちょっとあって、
大丈夫か不安だったが、それは今回起きなかった。
が、最終日ヘッドユニットが水没しており、電池がやられてしまっていた。
急遽ばらして、アルコール入りの布巾で拭い取り洗浄、乾かしてから組み直しました。
酸素センサーがちょっとやられていたようだが、乾燥後はキャリブレーションでそろって動くところまでは確認、
一つだけちょっと電圧が低く出ていたのが気がかり。
ちなみに、rEvoでも苦労した極狭空間エリアは、SF2 Sidemount CCR では注意深く傾けるだけで
ユニット&タンクフォーメーションを変えることなくするっと抜けて楽でした。
ウエイトバランスは、ドライスーツ、ウエットスーツ、それぞれで各種タンクに対応できるサンプルデータはそろいました。
今後はノーマウント一歩手前までの変形をどうパターン化、最小化するか、動的にとらえたウエイトバランス、それを可能とするホースアレンジを含め、更なる極狭環境への動きを極めていきたいと思います。

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴

久米島海底洞穴

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴 with SF2 sidemount CCR

久米島海底洞穴