Technical Diving
テクニカルダイビングとは
一般に言われている、SCUBA Divingの範囲を超えたダイビングとしてテクニカルダイビング(Technical Diving)というものがある。 主にSCUBA Diving で言われている認定はOpen Water Scuba Diver と言うもので以下の限界を定義している。
対して、テクニカルダイビングとは、この限界を超えて行うレジャーダイビングの総称ともいえます。
直浮上できないエリアのことをOver Head areaと呼び、そこへの進入Penetrationをも行います。
また、頭上障害物がない(オーバーヘッド環境ではない)環境だとしても減圧停止をしなければ
浮上できないとするならば、これを仮想閉鎖環境と定義し、その場合、減圧停止をしなければ
浮上できない深度へのダイビング行為、および減圧が必要なダイブタイムを要するダイビング行為自体も
オープンウォーター・ダイビングと呼ばないとする考え方もあります。
コマーシャル(商用)ダイビングについて
業務として行うダイビングとしてコマーシャルダイビングというものがあります。
スクーバで行うこともありますが、そうで無い方法もありえます。
まず、目的ありきであり、それに適した方法論を取り、その方法は、スクーバはもとより、送気潜水、飽和潜水などの
システム潜水を行うこともあります。
日本のコマーシャルダイビング業界での最大深度はDepth 400mを超えて行うこともありますが、減圧室や各種混合ガスなどの
技術を駆使しダイバーとそのほかのスタッフをも要する潜水方式となり、これはもはや装置的にもSCUBA(自給式)ではなく多くの費用と装置が必要になるようなシステム潜水を行うことになり、一般のレジャーとはまったく異質な世界....ということになります。
環境による分類
テクニカルダイビングの分野としては、まず臨む環境に応じて2つの分野に分かれます。
カリキュラムはその難易度から段階取得になっており一般のOpen Water Divingの認定(Advance Open Water, EANxなどを含む)を前提として
Advanced EANx → Technical(Air Decompression) → Normoxic Trimix → (Full)Trimix
と進む。
一方、閉鎖環境進入系の分野は、Cave, Wreck と別れており
Advanced EANx → Technical Wreck
Cave では
Cavern → Intro Cave → (Full)Cave → Advanced Cave, Technical Cave
のように進んでいくことになる。
呼吸器材による分類
呼吸器材により以下の種類が現在存在する。
リブリーザは、オープンサーキット(レギュレータ)によるダイビングと違い、その操作方法が機種ごとに使用方法、メンテナンスなどに差異があり、別途トレーニングを受ける必要がある。
中性浮力の取り方一つとっても違うので、オープンサーキットでどんなに経験をつんでいたとしてもリブリーザは、ビギナー・スタートとなることが通常であり、中途半端な技術は事故のものとなのでその当たりはわきまえて臨むべきところである
コンフィグによる分類
Scuba Diving においては呼吸器材(レギュレータ、リブリーザ、タンク)は不可欠であるが これのコンフィグ(装備構成)により、二通りの考え方がある。
基本はバックマウントであり、サイドマウント装備は極狭環境に望むにおいて構成するコンフィグとして生み出された。
テクニカルダイビング装備
「形あるものは壊れる」ことを前提としたテクニカルダイビングにおいては命に関わる器材に関しては全てバックアップ(予備)として2つ以上持つことが義務付けられています。
Two is One, One is Nothing!(二つもってて一つの意味、一つでは持っていないのと同じこと)
などと言われます。
代表的な装備にダブルタンクがありますが、これはDeepやペネトレーション系ダイビングにおいてガス量を多く持っていく、というだけの意味ではなく、バルブやレギュレータの故障時にもう一方を使えるようにするため、2系統独立して使えるような構造となっているのです。
同様にレギュレターは1stステージから独立して各バルブに一つずつ、浮力体も、BC + ドライスーツ、ライトは、2つ以上, (Caveの場合は3つ以上), etc....
また、余計な器材を持ち込むこと, 使わない器材、壊れやすい器材などはトラブルを誘発する上で問題になり、またその器材の配置において緊急時にすく取り出せて使える位置にあることが十分検討されたうえでの器材配置についても気を配る必要があります。
Keep It Super Simple(KISSの原則)という言葉に代表される言葉に集約されます。
潜水計画
潜水計画は通常のレクリエーショナルダイビングでも必要なはずですが....
最近はダイビングコンピュータの普及により、事前に計画を取らずDC(ダイビングコンピュータの略)に頼り、そのリアルタイムな警告や指示に従って運用する、ということが行われている昨今....
それ自身が正しいやり方か、そうでないかの議論はともかく、実際そう行われているのが現状です。
リクリエーショナルの範囲であれば、多分それは通用するのでしょうがテクニカルダイビングの場合、さまざまなバリエーション、ガスの種類、などがあるため一般のDCでは間に合いません....基本的には事前に減圧スケジュールを含めた計画をメモもしくは記憶し厳密にその通りに実施する必要があります。
失敗すれば減圧症ですから....
海況状況に応じてやむなく計画を変更する必要も出てきます。
そのためにバックアップとして別の計画をあらかじめ用意しておくか、そのとき初めてDC(ガスチェンジできるもの)を使うか....という判断が正統派なやり方になります。
なお、事前計画を立てる際、PC上での減圧シミュレーションソフトがいくつか出されています。
どうやって始めるか?(指導団体)
テクニカルダイビングをはじめるには、前提として通常のシングルタンクのリクリエーションダイビングの認定が必要です。
さらに、ディープダイビング(18m以上)の経験,EANx(Enriched Air Nitrox) の知識が必要です。
上記を前提として、テクニカルダイビングを指導している機関にて講習を行っていきます。該当指導団体でのオープンウォーター講習も存在します。
指導団体には、以下のものが有りますがそれぞれ特徴がありますのでご自分に合ったところを吟味してみたらよいでしょう。
IANTD
老舗でテクニカル指導団体の元祖。テクニカルダイビングというカテゴリを確立しただけあり その範囲は広範囲。ストレストレーニングなどあり、ちょっと厳しいです。
TDI
比較的何でもありで、初めてでもとっかかりやすいです。 テキストもしっかりしていて、教材は整っています。
GUE
ケーブダイビングをメインにした団体。日本人のインストラクターはいません(2005.6現在) 統制として器材やダイバーに課す義務事項は一番厳しい物となります。
DSAT
ダイビング指導団体最大手のPADIの研究機関がテクニカルダイビング コースを発表した。最後発だがPADI流の教え方でテクニカル業界にも進出か?
NACD
National Assosiation of Cave Diving.Cave Diving専門の指導団体。他団体にカリキュラムを提供するなどCaveDivingのスタンダード化を進めている。
NSS-CDS
National Spereogical System - Cave Diving Section.洞窟探検団体のケーブダイビングセクション。NACDと並び称されるが、ドライケーブなどの蓄積もある。
IART
International Assosiation of Rebreather Trainers.リブリーザー専門の指導団体。リブリーザーカリキュラムのスタンダード化を目指して発足。OCカリキュラムもある。
といったように、一般のリクリエーショナル・ダイビングの延長上にあるもののその限界を超えるためには高度な知識、器材、スキルが要求され、方法、手順なども一気に複雑化、そして妥協が許されない環境に向き合う必要が出てくるわけです。
逆を言えば、このような複雑かつ大げさな器材を要しないようにまとめた体系として現在のリクリエーショナル・ダイビングが大成された、といっても過言では無いでしょう。